fc2ブログ

材採集 修行。。。最終回

いつもご訪問ありがとうございます。

いつの日か、自分の採集や心情がどのようなものであったか振り返るために書き綴っているのですが、

材採集の修行もやっと最終回となります。

2年以上の歳月がかかってしまい恐縮です。


ところで私のオオクワ採集ですが、

当初はオオクワのブリードをしていたのですが、いつの日か自己採集個体をブリードしたいという思いが強くなり始めました。

しかし気づくと採集にどっぷりはまり、いつの日かブリードはまったく手につかなくなっていました。

オオクワ採集もライトから始まり、樹液採集へ、そして材採集となっているのですが、

それぞれの採集方法での「良いポイント」というのが違うものですから、

一度行った産地・ポイントを違う視点で散策できたりします。

そういう意味でいつも新鮮な気持ちでポイント開拓できるのはとても楽しいです。




ではでは本題ですが、

前回、tsubasaさんのポイントで採らせていただいた成虫♀と♂の死骸。

この経験から発生木の狙いがさらに明確になりました。

この経験を活かして、、、

今度は自分のホームで結果を出したい! そんな思いでさらに翌週、

すでに6月の第一週、勝手知ったる自分の一番お得意ポイントへ向かったのでした。

この日は天候にも恵まれ、以前tsubasaさんといったポイントの反対斜面を攻めることにしました。

といっても行ってみたら斜面がきつ過ぎて、沢沿いをずっと歩き、気づいたら前に行ったのと同じ遊歩道に出てしまったのでした。

う~~~ん。。。

見慣れた景色。当然前と同じ材。

仕方ないのでさらにさらに奥地へ進み、ずっと奥へ奥へと進んでいきます。

地図ではさほどと思っていても、山の中は山あり谷あり、ブッシュあり。きついものです。



目的とは反対の前回の斜面になってしまったのですが、

天候が良かったせいか比較的浅くなっている沢を渡り、結果的に元の斜面へいくことができました。

その周辺は、まずまずの陽当たりも良く、材の豊富なポイントでした。

少し斜面を登ったところで回りを見渡すと奥に1本、悠々と聳え立つ立ち枯れが見えたのでした。

距離にして数百メートルはありそうです。

双眼鏡で確認すると、レンズ越しに見えるその材は、これは!と思える佇まいだったのです。

ただ、直線的にいくには谷を越えなければならないので少し難しいと判断し、

緩やかな斜面を登って一旦尾根へアプローチしてから下ることにしました。

頑張って登って、なんとかかんとか材へたどり着く。



たどり着いたその材は、、、キノコがほとんど生えていませんでした。

しかし、その樹皮は私の思っている理想的な樹皮でした。

これは!?




はやる気持ちを抑え、リュックから斧を取り出し、おもむろにひと叩き。

ボーーーーン!

堅いが弾力がある。

よし!!! 思った通りの材だ。

これは樹皮が分厚く剥離し、中は材が綺麗に守られている状態に違いない!



そう思って数回叩き、樹皮を捲ると。
IMG_7991.jpg


偶然にも、それはもうドンピシャなところを叩いているのでした。


IMG_7992.jpg


今度こそ来た!これは来たでしょう!

食痕を辿っていったら、旅立った後・死骸・幼虫・・・。

さらには斧を入れて潰すという大失態。

山梨の教訓から丁寧に丁寧に。それはもう丁寧に削っていくと、、、

IMG_7997.jpg


ムムムム! 来た!出た!

IMG_8001.jpg

でっかいお尻


IMG_7995.jpg


バックしてきた(笑)


やった~~~!成虫出た!!

苦節4カ月ついにやったぜ!

IMG_7996.jpg


小さい♂ですけどね。

そこは問題じゃない。材割で狙い続けてついに成虫♂にたどり着いたぜ!



ハイテンションのまま、さらに樹皮を剥がしてけずっていきます。


すると。


もう一発蛹室にたどり着き!


今度は何が出るのか。



IMG_8005.jpg

ワクワクしながら・・・。

削っていく。

丁寧に。

そう、丁寧に丁寧に削っていく。

IMG_8012.jpg

おっ!
IMG_8015.jpg

よっしゃ~~~!!!
IMG_8029.jpg


さらに・・・。


IMG_8048.jpg


脱出痕も。
IMG_8045.jpg


IMG_8079.jpg





IMG_8092.jpg

IMG_8083.jpg

幼虫も。

IMG_8082.jpg

IMG_8106.jpg

オールスターズな素晴らしい材でした。

結局成虫は2♂1♀

大きい方のサイズはなんとびっくり潰した♂と全く同じサイズの64.0㎜!

奇跡か。。。


とまぁ、こんな感じでひとまず材修行を終え、6月2週からは気持ちよく樹液採集へと移行できることとなりました。




それから先日のこと。

この後、西へ遠征に出るようになるのですが、ずっと以前からブログを拝見していてその採集活動に憧れを持っていた大先輩。

20府県以上の採集を達成されている有名な採集界の巨匠です。

その大先輩とお仲間に偶然のタイミングで聖地山梨でお会いできることとなりました。

その際、近くで採集しているところを拝見させていただいたのですが、

自分だったらスルーするような材から大きな3齢幼虫を出され、デカい斧を片手で振りまわすパワーや、

その材選定眼、スキルに驚かされました。

それより何より、私の車を見つけ、挨拶させていただいた時のお二人の笑顔に何とも言えない温かさとお人柄を感じました。

今まではお電話で多くのアドバイスをいただいていたのですが、直接お会いでき感激でした。

今年はほかにも雑誌でしかみたことないような有名な採集家様とご一緒したりお会いでき、多くの事を学ぶことができました。

投稿は2018年の事ですが、2020年は様々な意味でとってもミラクルで楽しいシーズンでした。

というわけで、

これからもオオクワ採集道、一直線に突き進んでいきたいと思います!!!


ではまた!






応援ポチッ☆お願いしま~す!m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます(^^
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット

材採集 修行。。。その8 with Mさん、morisukeさん

いつもご訪問ありがとうございます!

ひたすらオオクワを採っているブログにお付き合いいただきありがとうございます。

聖地からスタートした修行も徐々に場所を変えてゆき、

この段階でブナ帯の材採集もなんとなく、なんとなくですが少しずつコツがわかって来ました。

いったいいつまで材修行をやっているんだとの声が聞こえてきそうですが、

実際、Mさんに言われました「いつまでやってんの? もう夏になるよ? 樹液の方が早いじゃん。」

そんな記憶があります。



仰る通りでございますが、この時そういう問題ではなかったのです。

この年の2月に山梨でつぶしてしまった大歯。

この時芽生えた材割への思い。

それを貫徹するためにどうしても材から大歯を出したくて、、、

よほどのことがない限りすべて出撃。

そしてこの時すでに5月の最終週となっていたのでした。



ポイントはというと、以前にtsubasaさんにご案内いただいた産地へ

Mさん、morisukeさんとともに材割やらせてくださいとお願いして入りました。

あくまで私個人の拘りではありますが、初心者の時は別にして、ある程度経験を積んだら、

自分で見つけた産地、自分で見つけた木で採る。

これで初めて「採った」と言えるのかな。。。なんて思っています。

ですのでこの日は、採ったとしても「tsubasaさんにとらせていただいた」

という認識を忘れてはいけないのかな。と思っています。

とはいえ、ただひとりでずっとやっているのはさすがに大変ですから、

ここ数年は4人で役割分担と協力をして新規開拓をしています。

自分自身は単独では、年に2~3か所ずつ新規ポイントは追加していきたいと思ってロケハンしています。

今年はなんとか3箇所見つけることができました。




そろそろ本題ですが、

南東北のとあるポイントにて車に乗り込み、林道をゆっくりと進んでいくと、

いくつかの材が目につきました。

数本やり過ごしてからMさんが「あれ、いいんじゃない?」ってなことを言ったと記憶しています。

その方角を見ると、見るからにな材がありました。

早速3人で削っていきます。

するとほどなく、根本付近からぶっとい食痕がでて、Mさんがすぐに♀を割り出しました。


IMG_7900.jpg



IMG_7908.jpg

そのすぐ脇から、、、


IMG_7904.jpg



なんとなんと、、、羽化していたら70UP前後か!?という羽化間近の大歯の死骸が・・・。



う~ん。。。

IMG_7902.jpg

IMG_7914.jpg


地道に一歩一歩。

いつもそうだけど、何故か地道にすこ~~~しずつ本命の成果に近づくんだよなぁ。

そんなこと思いながら喜びより悔しさの方が強かった記憶が残っています。


次回、材割修行最終章 となります。


ではでは。






応援ポチッ☆お願いしま~す!m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます(^^

テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット

材採集 修行。。。その7 with tsubasaさん

いつもご訪問ありがとうございます。

ひたすらオオクワガタ採集に明け暮れるこのオオクワ馬鹿ブログにお付き合いくださり感謝いたします。
2020年も暮れが近づき、材採集のシーズンになってきましたね。
前回に続き少し古いお話となりますが、お付き合いいただけますと幸いです。



2018年、この年は今までなんとなーくやっていた材採集に急に目覚め、絶対にこの採集方法を極めたい!
そんな思いで毎週のように材採集に明け暮れていました。

そんな折、普段からお世話になっているtsubasaさんをお誘いして、
福島県某所へ採集に出かけました。

tsubasaさんのブログ


IMG_7574.jpg


この日は狙いを定めた沢近くの林道をひたすら歩いて行こうと二人で話し合い、

クワ談義をしながらの材を探し始めました。

まだまだ修行不足の自分はなかなか材が目につかないのですが、

tsubasaさんは、老眼のせいか、はるか遠くの材が目に入るようで・・・。

いやいや、採集スキルの高さから材を見つけるのも達人だったのです。




やはり経験値、採集回数の差はでかいなぁ・・・とつくづく実感させられるのでした。

いく道中で材の探し方のコツや、

どんな材を狙っていけば良いのかを惜しみなくお話頂き、

センスのない自分もなんとなくではありますが、ブナ帯での材採集、材探しというものを少しずつではありますが、

理解することができたのです。



いくつかの材を見つけてはいたもののこれといった材がなく、


それでも午後イチに良材に巡り合い、数か所を削っていったのですが、

まだ少しだけ早かったのか、残念ながら本命にたどり着くことができませんでした。


ひたすら歩いて歩いて歩いて。

FY-2.jpg


しかし、結局この日、最初に狙いをつけたポイントでは本命にたどり着くことができず。


時間もたしか午後4時を過ぎ、もうだめかと思う時間になってきていました。


いつもであれば最後諦めの悪さから頑張って本命にたどり着くことが多いのですが、


この日ばかりは苦手なブナ帯材採集ということもあり、自分の力だけではまったく可能性を感じず。


しかし、この日はtsubasaさんが一緒であったため、


この時間にtsubasaさんの口から「ここから数十分のところにもしかしたら良い材が残っているかもしれないので行きますか?」

と。


諦めムードの中、一目本命に出会えるのであればと、

急いでその現地へ向かいました。


IMG_7622.jpg

現地について、山中に入ると辺りはもう薄暗く。

あてにしていた材は立ち枯れだったようなのですが、姿がない。

のではなく、倒されていたのでした。

とはいえ、時間の許す限り、残った材を削っていきます。


IMG_7624.jpg


IMG_7627.jpg

良い食痕が出るも、本命は旅立った後。

IMG_7630.jpg

そんな時、別の場所を削っていたtsubasaさんが、「出た!」と。


IMG_7636.jpg


結局のところ、この3令初期の1頭のみで終わるのですが、
tsubasaさんのお陰で本命に出会うことができ、まぁなんとか。なんとか形だけは本命現るという結果になったのでした。


材にたどり着くかはもちろん運もあるのですが、
この時のわたくしはというと、今でもかもしれませんが、相当「材採集」のレベルが低い状態であったのです。
聖地ではMさんという聖地での凄いスキルを持った相方がいたから、
そこから吸収してなんとかなったものの、、、
聖地の材割とブナ帯の材割は似て非なり。


tsubasaさんには大きな感謝でいっぱいでしたが、
そんなことを思いながら意気消沈して帰路に就いた記憶があります。

ちゃんちゃん。。。


とはいえ、以前からのやりとりやこの日のtsubasaさんのアドバイスが後々いきてくることも確かで、
自分の気持ちとは裏腹に非常に有意義な一日であったことは間違いありません。


これはあくまで採集道の修行ですから、
次元が低すぎますがどうかご容赦くださいね。


では!




応援ポチッ☆お願いしま~す!m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます(^^

テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット

材採集 修行。。。その6

いつもご訪問くださる皆様ありがとうございます。
気まぐれ更新で申し訳ありません。
今は2020年11月ですが、
投稿内容は2018年4月当時のものです。

それから、過去にコメントをくださっていたにもかかわらず、見落としてしまっていることがあったようです。
丁寧にコメントくださったのにスルーしてしまいましたこと。この場を借りて深くお詫びいたします。
大変な無礼をしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
これに懲りず今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

--------------------------------------------------------

それでは採集記、投稿させていただきます。
ただ、このままいくとどんどんと遅れていきそうでして(^-^;
少し省略して時を進めたいと思います。

この後、3週続けて聖地での材割修行を敢行するのですが、
結果(勝敗?)は2勝1敗
ひと遠征単位で勝敗をつけるなら、スイッチ入った週から7勝1敗となりました。

ここでこの聖地での採集に一旦区切りをつけ、ブナ帯でのチャレンジへ移行していきました。
「ところ変われば品変わる」でなく、材が変わりますのでそこで採れるのか?
これを試したく、ブナ帯へ移動することにしたのです。
しかし、これまでブナ帯での材割採集は採集仲間や諸先輩方についていってなんとなくやっていただけでした。
諸先輩方といっても、それはそれはすごい人たちばかりなので当然本命に何度も出会えるのですが、それはそれ。
車で言えば助手席に乗っているようなもの。 オフ会のお付き合い程度にしか考えておらず真剣にやったことがなかったのでした。

理由は二つ。
1.とれる気がしなかった。
2.あまり好きじゃないから真剣に木を探す気にならなかった。

しかし、聖地で成虫をGETしたことでブナ帯でも第一歩を踏み出そうと決意し、
ブナ帯での材割修行をスタートさせました。





~ 2018年4月29日 ゴールデンウィークです。~


4/28~4/30 北海道 ロケハン兼ねて材割するも 完敗
5/1~5/2 宮城 完敗

そりゃそうだ。
ここまで真剣にやったことないのに北のブナ帯では難易度がMAXの北海道に宮城。
真剣に材割一本に絞ってもとれないであろう産地
樹液探しのロケハンをしながらついでにやって本命がとれるわけもなく、
連休最後の2日は、難易度を下げる意味と帰りの距離を考えて福島県に向かいました。

しかし、、、やはりというか。

5/3 福島 良い材が見つからずこの日も完敗

そして5/4。
採集できるのはこの日が最後。

昔よく通った峠道を目を凝らして練り歩いていると。
険しい崖のてっぺんに立ち枯れが見えるではありませんか。

そこは10年前、自分がよくライトを点灯させていた場所でもあり、
思い出の場所でありました。


そのような理由もあり迷わず険しい崖を登っていきました。

絶景の切り立った崖のてっぺん。
足を滑らせたら一発アウトな場所で材を削っていくと。


すぐに!

来た! これは来たぞ!という食痕が。

IMG_7447.jpg


さらに削り進むと。

IMG_7450.jpg

しかし。

結果的にこの食痕はすでに旅立った後のものだったのです。
この材は立ち枯れ部分はすべて旅立った後。残念!



それでも諦めがつかず、周りを見渡すと、斜面途中にまだ落ちたばかりのヘッド。

落ちたばかりといっても、苔が生えていないことから今年落ちたものか?といったヘッドが転がっていたのです。

これは運がいい!



迷うことなく急斜面を下りて、そのヘッドを削りに行きました。


すると、

やはりすぐに食痕が出てくるのですが、

芯を除いて、材の中は浸水しており、死骸ばかり。

とはいえ、本命がいる。いや、本命がいたことは確かであり、まだいるかもしれない。

IMG_7478.jpg




そんな思いから諦めきれず芯や固い部分を削っていくと、

細い食痕が出てきました。

IMG_7485.jpg


しかし、食痕の数のわりにちっともオオクワ幼虫が出てこない。

それでもなんとか。なんとか1頭だけ幼虫を割り出したのでした。

IMG_7482.jpg

IMG_7493.jpg


これ、オオクワの♀でした。

半年後、しっかりオオクワの♀、思い出の産地の本命♀として羽化してくれました。

それと、

この日本命が採れたのは、自分が尊敬する採集家のひとり、tsubasaさんが材探しのコツを伝授してくれたからでした。

画像の斧はこのtsubasaさんから頂いた貴重な道具です。

もうひとつガーバーのでかいやつ使ってますがそれはまたの機会に。


tsubasaさんのブログはこちらです。


今から2年半ほど前、まだまだ修行が足りない2018年の出来事でした。
材割採集に目覚め、ブナ帯の単独材割修行を試みるも、
ゴールデンウィークをフルに使って最後の最後に2令の♀一頭。
もうお気づきと思いますが、わたくし、いきなり採れるようなセンスはまったくないんです。
ライトトラップも1年以上(確か30回くらい様々なポイントで点けて)やっと1♀。

だからすごく考えるんですよね。
ずっと。
どうしたらとれるのか。どうしたら最短でたどり着けるのか。
どうしたらいつでも採れるようになるのか?

来る日も来る日もずっと考え、行動し、答えを見つけるまで執着するセンスなしの採集バカなのです。



そこで勝手に方程式(笑)

産地の難易度や新規、ポイント選定は一旦は別にして、本命がいるとわかっているポイントの同じ条件下であれば、


★ 材選定眼 × 歩行距離(歩き方) × 削りスキル(産卵箇所特定力) × 運


削りスキルは、見切りのつけ方と大きな材の場合、どこにいるかの予測や経験値という意味です。
ブナ帯で壮大な材を見つけても、割り出せずに終わることもありますよね。
それと掛け算にしているのはどれか一つ欠けても本命にたどり着かないから。
どんなに凄いスキルを持っていても、条件によっては採れない時があるはずです。
他にもさまざまな要素がありますがとりあえず勝手な公式つくりました~(^-^;
まぁ、採集バカの戯言ですのでどうかご容赦くださいね!



それからそれから、、、


もちろんこの翌週も出撃しましたよ~!


では!





応援ポチッ☆お願いしま~す!m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます(^^

テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット

 ブレイクタイム? オオクワバカのルーツ

どうでもいいお話ではあるのですが、

趣味とは自己満足。

というわけで勝手に自分のクワバカルーツをお話しさせていただきます。

なんでこんなに虫捕りがすきなのか?

幼少のころの記憶をたどると。


物心ついたとき、3歳くらいで初めて読んだと認識のある書物はファーブル昆虫記でした。

気づいたら虫捕り網をもって、近所のアゲハチョウやカマキリを捕まえていました。

そんな時、近所のおじいちゃんが、そんなに虫が好きなら明日いいとこ連れて行ってあげるよ(^-^)

それが、確か河原の柳の木、そこにクワガタが沢山ついていて感動したのでした。



その後、クワカブにはまり、小学校低学年の時には友達の誘いを断ってまで5~6キロチャリをこいで、クワカブ採集に行ってました。


ご想像の通り、チャリが車に変わると、、、、


走行距離が100倍以上になってしまったのでした。


子供のままでいられた?いや、大人になれなかった。


そして、三歳児から動きが変わらない。


そんな馬鹿なんです。😢


応援ポチッ☆お願いしま~す!m(_ _)m
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます(^^

テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット

プロフィール

まー坊

Author:まー坊
四六時中オオクワ採集のこと考えています。

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
3053位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
120位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
今日の月齢
fxwill.com
虫捕りし過ぎて友達とかいないので申請してね・・・。

虫オタのクワカブ採集、飼育ブログ

ガーデンのクワガタ道楽

クワガタ大好きカーケーの秘密の花園

すかとろびぃ~とるだいありぃ

wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

★原生林のある風景★
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示
検索フォーム